表側矯正

表側矯正

Labial

表側矯正とは

About

表側矯正とは

「矯正治療」と聞いたときに多くの方がイメージする「歯の表側にワイヤーを固定する治療方法」が、表側矯正です。歯1本1本の表面にブラケットとよばれる小さな四角い装置を接着し、ブラケットの中央にワイヤーを通して引っ張ることで歯をしっかりと動かします。矯正治療のなかでも歴史のある治療方法で、幅広い症例に適応します。
歯の表側に矯正装置を取り付けるため、見た目のマイナスイメージが強いですが、当院では白や透明の歯の色になじみやすいブラケットやワイヤーも採用しており、目立ちにくくすることができます。マウスピース型矯正治療や舌側矯正よりも矯正装置の審美性は劣るものの治療費は抑えられるため、費用面を重視する方にもおすすめです。

こんな方におすすめ

  • できるだけ治療費を抑えたい方
  • マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療できない方
  • 発音しにくい矯正装置は避けたい方
  • 舌先に矯正装置が触れるのが気になる方
  • よりスムーズで効率的な治療を求める方
  • 矯正装置の見た目が気にならない方

表側矯正のメリット・デメリット

メリット

治療費を抑えられる
表側矯正は既製の矯正装置を使用できるため、カスタムメイドで矯正装置を作製する舌側矯正やマウスピース型矯正装置(インビザライン)による治療よりも、治療にかかる費用を抑えられます。
幅広い症例に対応できる
表側矯正は昔からある矯正治療で、舌側矯正やマウスピース型矯正装置による治療よりも臨床研究が進んでいるため、幅広い症例に対応が可能です。治療期間も短縮しやすい傾向にあります。
矯正装置が発音を阻害しにくい
舌側矯正の場合は、歯の裏側に取り付けた装置が舌先にあたって発音しにくいことがありますが、表側ならその心配はありません。話すことが重要な職業の方も安心です。

デメリット

矯正治療中であることが周囲に分かる
表側矯正は、白いブラケットやワイヤーで矯正装置を目立ちにくくすることはできますが、装置自体は見えてしまうので、周りの人に知られずに矯正治療を進めることはできません。
口元が出っ張ったような印象になる場合がある
歯の表側に矯正装置を取り付けるため、治療中は矯正装置の厚みによって口元にボリュームが出やすく、口がやや出っ張ったような印象になることがあります。
唇や頬の裏側が傷つきやすい
矯正装置が唇や頬の裏側の粘膜に接触して傷つき、口内炎ができることがあります。傷や口内炎が痛むときは、歯科矯正用粘膜保護剤を矯正装置に塗布して痛みを軽減します。

表側矯正装置の種類

Type

表側矯正装置の種類

セルフライゲーションブラケット装置(クリッピーC)

開閉可能なシャッター式のブラケットによる矯正装置で、ワイヤーを挟みこむように固定します。従来のブラケットよりも摩擦が少なく、スムーズに歯を移動できるうえに治療中の痛みを抑えることが可能です。前歯部分のブラケットは白いセラミック製なので歯の色に近く、矯正装置が目立ちにくくなります。

▼歯列矯正用アタッチメント(セルフライゲーションセラミックブラケット) 医療機器認証番号:218ADBZX00023000

歯列矯正用アタッチメント(クリアブラケット)

半透明で歯の色になじみやすいブラケットです。一般的な金属製のブラケットは金属のギラギラ感が目立ちますが、クリアブラケットならその心配はありません。ワイヤーを白色でコーティングされたものを使用すると、より目立ちにくくなります。治療費を抑えながら、できるだけ目立たない矯正装置で治療したい方におすすめです。

▼歯列矯正用アタッチメント(ユニテック™ ツインクリアセラミックブラケット) 医療機器認証番号:227AKBZX00065000

表側矯正の
よくあるご質問

FAQ

表側矯正は楽器の演奏やスポーツは可能ですか?
可能ですが、注意が必要な場合があります。トランペットやホルンのように小さなマウスピースに唇を押し当てる楽器は、唇の裏側に矯正装置が接触して痛みを感じたり口内炎ができやすかったりします。矯正装置をつけた状態での演奏に慣れるまで時間もかかるでしょう。また、格闘技などの接触の多いスポーツは矯正装置で口腔内の粘膜を傷つけやすいので要注意です。矯正装置をガードする歯科用マウスピースを使用することもできます。
表側矯正と舌側矯正の違いとは?
表側矯正と歯の裏側(舌側)に矯正装置を取り付ける舌側矯正は、治療期間や治療結果に大きな違いはありません。対応できる症例もほとんど同じです。舌側矯正と比較した場合の表側矯正のメリットは、治療費が抑えられる点と、発音が阻害されない点といえます。一方、舌側矯正のメリットは治療中の見た目が良い点と、虫歯になりにくい点です。矯正装置の見た目や予算などの希望を踏まえたうえでご自身に合った治療方法をご選択ください。
治療後に歯並びが元に戻ることはありますか?
治療が完了して矯正装置を取り外すと、歯は元の位置に戻ろうとします。これを防ぐためには、「保定」が必要です。保定では、リテーナーとよばれる保定用装置を装着し、歯並びを安定させます。保定に必要な期間は、矯正装置で歯を移動させた期間と同じくらいの期間で、2~3年ほどです。保定が完了したあとも定期的にメンテナンスを受けることで、歯並びと噛み合わせを維持できます。
矯正装置があると歯磨きが難しそうですが、虫歯になりやすいですか?
たしかに矯正装置を取り付けると普段と同じ歯磨き方法では汚れを除去しきるのは難しいです。当院では、矯正装置を取り付けた際に歯科衛生士が歯磨き指導を丁寧に行なっています。専用の歯ブラシをお渡しして歯磨きの練習をするので、不明な点があればご質問ください。また、治療中の通院時に口腔内のクリーニングを行ない、歯と矯正装置に付着した汚れを取り除き、必要であればフッ素塗布をして虫歯を予防します。
抜歯は必ずしなければならないのでしょうか?
すべてのケースで抜歯が必要なわけではありません。お口の状態を精密に検査し、抜歯したほうがより良い結果を得られると診断した際には抜歯をご提案します。もちろん抜歯を行なった場合と行なわなかった場合の両方の治療結果と、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明し、患者さまに十分に納得いただいたうえで治療方針を最終的に決定します。
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。