子どもの矯正治療

子どもの矯正治療

Child orthodontic treatment

子どもの矯正治療(小児矯正)とは

About

子どもの矯正治療(小児矯正)とは

子どもの矯正治療は、永久歯がまだ生えそろっていない成長期に行なう矯正治療です。おもに顎の成長をコントロールして歯列の土台となる顎の状態を整え、永久歯を理想的な位置へと誘導していきます。子どもの成長力を利用するとスムーズに顎を拡げられるため、抜歯しなくても歯並びを整えやすい点もメリットです。
また、呼吸の仕方や舌の癖などが不正咬合を引き起こしている場合は、正しい呼吸や舌の位置に改善できるように治療や訓練を行ない、顎が正常に成長するように導いていきます。
このような治療は、成長中の子どもの時期だからこそできる治療です。
小児期から矯正治療を開始することで、コンプレックスも早期に解消できるだけでなく、よりバランスの良い口元に導けます。お子さまの歯並びや噛み合わせが気になる場合はぜひご相談ください。

子どもの矯正治療(小児矯正)のメリット・デメリット

メリット

顎の成長をコントロールできる
成長中に行なう子どもの矯正治療では、顎の成長をコントロールして顎の骨格的なズレを改善することが可能です。大人になってから矯正治療を行なう場合よりも顔つきや顎のバランスを整えやすく、きれいな仕上がりが期待できます。
抜歯を回避できる可能性が高い
大人の矯正治療では、歯をきれいに並べるための顎のスペースが足りないケースでは、抜歯が必要となる場合が多いです。一方、子どもの矯正治療では、顎の成長を促進させることでスペースを確保できるため、抜歯を回避できる可能性が高まります。
歯が動きやすい
矯正装置を使って歯に力を加えると、歯を動かしたい方向にある骨が溶けて反対側に新しい骨が作られます。この工程を繰り返すことで歯は移動しますが、子どもは骨が軟らかいため、この工程が早く進みやすく、スムーズに歯を移動させることが可能です。
大人より治療に慣れやすい
子どもは適応力に優れているため、大人よりも矯正治療に慣れやすいでしょう。矯正装置を装着しているとお口に違和感を覚えやすいですが、子どもはより早く慣れるため、矯正装置によるストレスを感じる期間が短い傾向にあります。
治療費を抑えられる
矯正治療の治療費は、不正咬合の状態や原因によっても異なりますが、ほとんどのケースにおいて大人になってから矯正治療をするよりも子どものうちに矯正治療を開始したほうが治療費を抑えることができます。

デメリット

治療期間が長期にわたるケースもある
子どもの矯正治療では、顎の成長が終わる15歳ごろまでは経過観察する必要があるため、早期に矯正治療を開始したケースは、どうしても治療期間が長くなります。とはいえ、経過観察中は矯正装置の装着は必要ありません。
歯を動かす本格的な矯正治療が必要なケースもある
顎の成長をコントロールすることで歯並びや噛み合わせを正常な状態に導けるケースもありますが、顎の成長やお口の状態によっては永久歯が生えそろったあとに歯を動かす本格的な矯正治療も必要となるケースもあります。
お子さまのやる気を維持する必要がある
子どもの矯正治療では取り外しができるタイプの矯正装置を使用することが多いですが、お子さまが勝手に矯正装置を取り外してしまうと治療効果を得られません。お子さまのやる気を維持できるようにご家族によるサポートが必要です。

お子さまの歯の健康を守るために

お子さまの歯の健康を守るために

当院では、お子さまがこれからもずっと健康な歯で豊かな生活を送れるようにするため、さまざまなお口のトラブルの予防に力を入れています。具体的に実施している予防対策は、歯磨き指導や不正咬合の原因となるお口の癖の改善、噛み合わせの改善、顎の成長のコントロールなどです。とくに成長期は顎も成長するため、早めに噛み合わせや顎の状態を整える必要があります。

矯正治療を始める時期

Timing

矯正治療を始める時期

歯並びや噛み合わせが悪いといっても、出っ歯、受け口、デコボコの歯列など、お子さまによってお口の状態は大きく異なります。症状によって治療法も治療を開始すべきタイミングも変わるため、「いつから開始すべき」とは一概には言えませんが、5歳ごろに一度矯正歯科を受診して検査を受けると良いでしょう。早めに検査を受ければお子さまにとって治療を開始すべきタイミングを知ることができるため、「もっと早く治療を始めれば良かった」と後悔せずにすみます。
もちろん大人になってからでも矯正治療は可能ですが、顎の成長をコントロールするなど子どもの矯正でしかできないこともありますので、ぜひ早めに検査を受けさせてあげてください。

1期治療と2期治療

子どもの矯正治療には、「1期治療」と「2期治療」があります。1期治療は、乳歯と永久歯が混在している時期に行なう矯正治療です。顎の成長をコントロールして上下の顎のバランスを整えたり永久歯が生えるためのスペースを確保したりして、歯列の土台を整えます。
一方、2期治療は永久歯が生えそろってから行なう本格的な矯正治療です。大人の矯正治療と同様に矯正装置を使って歯を動かし、歯並びと噛み合わせを整えます。

子どもの矯正装置の種類

Type

お口周りの成長を改善・促進する矯正

お口周りの成長を改善・促進する矯正
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)

下顎前突(受け口・反対咬合)の治療で使用するマウスピース型の矯正装置です。3歳から使用可能で、舌や口周りの筋肉のバランスを整えることで顎の適切な成長を促します。

▼歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド) 医療機器認証番号:21600BZY00593000

歯列矯正用咬合誘導装置(T4K)

お口周りの筋肉のバランスを整えるマウスピース型の矯正装置です。不正咬合の原因となる口呼吸や舌の位置、癖などを改善し、顎の成長を促します。6~10歳ごろが対象です。

▼歯列矯正用咬合誘導装置(トレーナー) 医療機器認証番号:220AKBZX00107000

歯列矯正用咬合誘導装置(マイオブレース)

顎の適切な成長を促す矯正装置です。3~15歳が対象で、装着しながら舌・口・呼吸の訓練を行なうことでお口周りの筋肉を正しく使えるように導きます。多くの場合、抜歯やブラケット矯正を行なわずに歯並びを整えることができます。

▼歯列矯正用咬合誘導装置(トレーナー) 医療機器認証番号:220AKBZX00107000

ブラケット矯正

ブラケット矯正

ブラケットとよばれる装置を歯の表面に接着し、そこにワイヤーを通して引っ張ることで歯1本1本に力を加えて動かす矯正治療です。一部の歯だけを動かす場合もあります。

舌側矯正

舌側矯正

ブラケットとワイヤーによる矯正装置を歯の舌側(裏側)に取り付けて歯を動かす矯正治療です。矯正装置が見えにくいので、周囲に知られずに治療したい方に適しています。

中高生用マウスピース型矯正装置(インビザライン・ティーン)

中高生用マウスピース型矯正装置(インビザライン・ティーン)

永久歯がすべて生えそろっていない中学生や高校生でも使用できるマウスピース型の矯正装置です。透明な矯正装置なので、装着していても目立たないうえに食事や歯磨きの際には取り外すことができます。

子どもの矯正治療(小児矯正)よくあるご質問

FAQ

子どもの矯正治療と大人の矯正治療の違いとは?
子どもの矯正の最も大きなメリットは、骨格的な問題を永久歯が生えそろう前に改善できることです。不正咬合は、ほとんどが歯の位置というよりも歯と顎のサイズやバランスに問題があります。このような顎の問題も、顎の成長中で骨が軟らかい小児期なら顎の成長をコントロールしてクリアすることが可能です。
子どもの矯正治療はどのくらい期間がかかりますか?
矯正治療にかかる期間は、お子さまのお口の状態や年齢などによっても異なりますが、平均的な治療期間は、永久歯が生えそろっていない時期の1期治療では1~2年ほど、永久歯が生えそろったあとの2期治療では2~3年ほどです。なお、矯正治療が完了したあとも後戻りを防ぐために2~3年ほど保定装置を装着する必要があります。
子どもの矯正治療に痛みはありますか?
痛みの感じ方には個人差がありますが、矯正装置を装着した食後や、固定式の矯正装置の場合は噛むときや矯正装置の調整時に痛みや違和感を覚える場合があります。子どもは大人よりも骨が軟らかく歯が動きやすいため、矯正治療による痛みや違和感は軽いことが多いです。痛みがあったとしてもほとんどが小学校低学年のお子さまでも我慢できる程度の痛みなので、ご安心ください。
子どもの矯正治療でも抜歯するのでしょうか?
お子さまの年齢にもよりますが、子どもの矯正治療は顎の成長を促すことができるため、歯をきれいに並べるためのスペースを確保しやすく、抜歯を回避できる可能性が高まります。ただし、顎の成長にも限界があるため、症例によっては永久歯が生えそろったあとの2期治療で抜歯が必要となる場合もあります。詳しくはご相談ください。
矯正治療中は歯磨きしづらいのでしょうか?
マウスピース型の取り外せる矯正装置の場合は、取り外して普段どおりに歯磨きをすることができます。一方、取り外しができないタイプの矯正装置の場合は、ワイヤーや金具が邪魔で歯ブラシですみずみまで磨くのは困難です。歯ブラシだけでなくタフトブラシや歯間ブラシなどの補助清掃用具を使ってしっかりと汚れを取り除きましょう。補助清掃用具の使い方やサイズの選び方で不明点があればお気軽にご相談ください。
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
  • 治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
  • 歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
  • 装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
  • 治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
  • 歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
  • 装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
  • 加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
  • 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
舌側矯正にともなう一般的なリスク・副作用
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
  • 矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
  • 歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
  • 成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療方法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
  • 歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
  • 歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。
歯列矯正用咬合誘導装置(トレーナー)による治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。口腔機能を改善することで歯を誘導し、不正咬合を改善します。
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 熱やアルコールへの耐性がないため、装置の洗浄には専用の薬剤を使う必要があります。
歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)による治療のリスク・副作用
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の誘導に使用します。
  • 機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 就寝時に装置をお口に入れておく必要があります。
  • お子さまが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
  • 歯ぎしりなどによる強い力がかかると破損することがあるため、消耗の状況により、新しい装置と交換する必要があります。
  • 症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
  • 生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
  • 熱やアルコールへの耐性がないため、装置の洗浄には専用の薬剤を使う必要があります。
マウスピース型装置(インビザライン)による治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • インビザラインによる治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
  • ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
  • 症状によっては、インビザラインで治療できないことがあります。
  • お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
  • 装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
  • 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
  • 食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
  • 治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
  • お口の状態によっては、インビザラインに加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
  • 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • 薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。